介護福祉士受験対策通信(DVD)講座

クレジットカード
LINE
LINE

江戸川区の皆様、介護福祉士講座の5つの特長です

宮崎千文講師の指導
介護福祉士の試験は100点を取る必要はありませんDVDとテキスト、そして当介護福祉士講座オリジナルの小テスト・復習テストの繰り返しで合格点を目指します!

宮崎千文講師の指導

挫折しないためのフォロー
他では絶対あり得ない「介護福祉士通信教育の家庭教師」です。一般的な通信教育では、「誰がフォローしてくれる」のか、目に見えません。しかし介護福祉士講座では、私、宮崎が責任を持ってフォローを致します!

挫折しないためのフォロー

メール/会員サイトで質問受付
毎年多くの質問をした介護福祉士受験生ほど合格率が高いです。介護福祉士通信講座受講生からの質問・勉強方法・グチ(笑)なんでも講師自らがお答えします。もちろん回数無制限です。お問い合わせをお待ちしております。

メール/会員サイトで質問

1授業(90分)2,000円弱の講義
他社の介護福祉士講座では絶対マネできない価格です。内容を気に入っていただいても「やっぱり高い」では意味がありません。介護福祉士講座(全巻セット)の費用は20枚セットで35,000円(テキスト代別)となっています。

1授業(90分)2,000円弱の講義

動画配信コースを開始します!
動画配信コースを開始します!DVDは車の中で音声を聴くこともでき、非常に便利です。しかし、持ち出すことができず、職場やDVDプレイヤーがない場所で学習することができません。そこでスマホ・タブレットでもDVDと同じ動画を受講できる動画配信コースを開始します。これで電車で通勤している方も常に介護福祉士合格までの道筋をより確実にしていただけるものと確信しています。

動画配信コースを開始します!

教材の説明

DVDコース DVD・資料・送料 35,000円
動画配信コース 動画配信・資料 24,000円

介護福祉士授業
のご注文はこちら


江戸川区はこんな町です

江戸川区(えどがわく)は、東京都の特別区のひとつで、23区東部に区分される。   江戸川区内が初めて歴史に現れるのは、正倉院に残る「正倉院文書」にある養老5年の下総国葛飾郡の戸籍に記された「甲和(こうわ)里」という地名である。これは現在の江戸川区小岩地区に当たるとされ、約50戸ほどの郷里であったとある。しかしながら、当時は川、沼、池の錯綜する広大な湿地帯地域で、現在の区北部以外はほとんど居住者のいない場所であったと考えられる。   後、鎌倉期に入るころ、下総国の有力な豪族として勢力を誇っていた千葉氏の支配下として、区内の地区名がいくつか散見される。特に篠崎の地域は葛西氏の領する葛西御厨の中心地として栄え、また今井(現在の江戸川区瑞江付近)・長島(同東葛西)は太日川河口の湊として賑わった。   後北条氏の影響が強くなってくる室町期後期ごろには、江戸衆と呼ばれる江戸城代遠山氏を中心とした家臣団の支配下に入り、区内の一部が太田氏や富永氏らの領地となっていた記録が残る。   徳川家康が江戸に入府すると、区内のほとんどは江戸からの距離の近さもあり、幕府の直轄領(御鷹場)となった。なお、コマツナは将軍綱吉(一説には吉宗とも)の鷹狩りの際に献上された事に由来。また、堀江町(現南葛西)の左近川河口付近には、江戸幕府の舟手奉行であった向井将監忠勝の屋敷、もしくは領地があったことに由来する「将監」という地名が残っている。   江戸期には、江戸への近郊野菜の供給地として栄えた。江戸初期における江戸川区内の石高は約1万5千石ほどだった。その後、区内のいたるところにあった湿地帯や、河口の中洲、砂地の埋め立てによる新田開発がすすみ文政年間には2万石を超えるまでに増加した。あわせて江戸期には漁業も盛んになったと伝わる。 大政奉還後、慶應4年(1868年)に東京府が設置されると、現江戸川区の範囲(武蔵国葛飾郡)は東京府には入らず、小菅県の管轄地域となった。わずか2年後に廃藩置県が執り行われ、葛飾郡の現江戸川区範囲(上小岩村、中小岩村、下小岩村、上小松村、西一之江村、新堀村、松本村、船堀村、二之江村、桑川村、長島村、宇喜田村、上平井村、中平井村、逆井村、下平井村、鹿骨村、前野村、笹ケ崎村、伊勢屋村、下鎌田村、上鎌田村、下今井村、上今井村、興宮村、下篠崎村、下小松村、東小松川村、東一之江村、西小松川村、本一色村、上一色村、下篠崎村、上篠崎村、谷河内村)も改めて東京府に編入となった。   村の数が多かったこともあり、すぐに十八村の「連合村」と呼ばれる組織に再編され、さらに明治21年(1888年)4月の市制・町村制の公布によって、小松川村、平井村、葛西村、松江村、船堀村、瑞穂村、一之江村、鹿本村、篠崎村、小岩村の10村が誕生した(松江村、小岩村はのちに町制)。   明治28年(1895年)に江戸川を挟んで対岸である、当時の千葉県東葛飾郡行徳町より江戸川より西側の飛び地部分(妙見島等)が編入。次いで大正2年(1913年)に瑞穂村と一之江村が合併し、瑞江村が新設。さらに大正3年(1914年)の荒川放水路開鑿により、大きく地勢が変わり、船堀村、小松川村、平井村が廃止され、船堀村と小松川村の一部が松江村に、平井村の一部が奥戸村に編入され、それぞれの残部が小松川町に統合された。   1932年(昭和7年)10月1日に、南葛飾郡小松川町、葛西村、松江町、瑞江村、鹿本村、篠崎村、小岩町の7町村が合併して、ほぼ現在の江戸川区となった。   地名は、区の東側を南北に流れる江戸川にちなむ。総面積は49.86km2で、23区では4番目に広い。はじめ区名としては「松江区」が検討されていたが、松江の名前があまり知られていなかったことと、反対する町村が出たことから、区の東部を流れる江戸川に因み命名された。

江戸川区の皆様、介護福祉士受験対策講座対応エリアです